2009.05.18 Mon
今日は所用があって三ノ宮・元町に足を運びました。
今まさに話題騒然Σ(・口・)
報道が過熱している新型インフルエンザで問題の震源地です。
テレビで見たままの光景。
行き交う人のマスクマスクマスク着用。
なんか異様というか、面白いというか…(;´▽`A
今日も独自の視点で語ります☆
まず、自分なんかは職業柄マスクを着用し慣れているのですが…。
三ノ宮周辺を行き交う人の中には、口だけ塞いで鼻を出している人。
マスクをあごまで下ろして、地べたに座ってポテトを食べる若者。
不特定多数の人が触れるモノに触った手で、鼻をこすったり、物を食べたり。
いやいやいや…
それ、予防になってないッス(^▽^;)
今回の新型インフルエンザの特性も除々に明らかになる中、弱毒性の季節型インフルエンザとそれほど変わらないと言った見解も出始めています。
少し前にやっていたドラマ、「ブラッディマンデイ」に登場する様な、空気感染・致死率100%の殺人ウイルスではありません。
毎年インフルエンザが流行り出す頃に、現在と同じ様な報道がなされていれば、感染者数は恐ろしく多いはずです。
もちろん「未知」のウイルスなので、油断は禁物です。
が…
正確な情報、適正な予防手段や知識が、ないがしろにされたまま、取り敢えずのマスク着用で、売り切れが続出するあたりは、いつもの事ながら何ともミーハー的な感じはイイナメません(゚_゚)
右向け右で、自己見解を掘り下げず、事を深く捉える事無く一斉に同じ方向に向いてしまう「ブームに乗っかる」的な民族性。
情報周知の難しさと、報道がもたらす影響力や危険性を感じますね…。
もちろん、予防は徹底的に☆
正しい知識で行いましょう(・∀・)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今まさに話題騒然Σ(・口・)
報道が過熱している新型インフルエンザで問題の震源地です。
テレビで見たままの光景。
行き交う人のマスクマスクマスク着用。
なんか異様というか、面白いというか…(;´▽`A
今日も独自の視点で語ります☆
まず、自分なんかは職業柄マスクを着用し慣れているのですが…。
三ノ宮周辺を行き交う人の中には、口だけ塞いで鼻を出している人。
マスクをあごまで下ろして、地べたに座ってポテトを食べる若者。
不特定多数の人が触れるモノに触った手で、鼻をこすったり、物を食べたり。
いやいやいや…
それ、予防になってないッス(^▽^;)
今回の新型インフルエンザの特性も除々に明らかになる中、弱毒性の季節型インフルエンザとそれほど変わらないと言った見解も出始めています。
少し前にやっていたドラマ、「ブラッディマンデイ」に登場する様な、空気感染・致死率100%の殺人ウイルスではありません。
毎年インフルエンザが流行り出す頃に、現在と同じ様な報道がなされていれば、感染者数は恐ろしく多いはずです。
もちろん「未知」のウイルスなので、油断は禁物です。
が…
正確な情報、適正な予防手段や知識が、ないがしろにされたまま、取り敢えずのマスク着用で、売り切れが続出するあたりは、いつもの事ながら何ともミーハー的な感じはイイナメません(゚_゚)
右向け右で、自己見解を掘り下げず、事を深く捉える事無く一斉に同じ方向に向いてしまう「ブームに乗っかる」的な民族性。
情報周知の難しさと、報道がもたらす影響力や危険性を感じますね…。
もちろん、予防は徹底的に☆
正しい知識で行いましょう(・∀・)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2009.01.21 Wed
今日の話題はやっぱりオバマネタになりますね☆
深夜1時からNHKのLIVE中継をしっかりチェックしました(^-^*)
就任演説…
同時通訳を通じて聞いていたのですが、約19分間のスピーチは流石だと思いました☆
内容はごくごく「当たり前の事」って印象でしたが、前を向いて国民に語りかける様な演説には感心です☆
日本の政治家は下を向いて紙の文字を読んでいるだけですからね。
まぁ…失言やら言い間違えやら、息の詰まる様な突っ込み批判の社会や議会なので、仕方ないと言えばそれまでですが…。
国政は本当にもうなんとかして欲しい位グダクダですね(ノ_-。)
非常に虚しい限りです…。
さて、昨日あたり株価も為替も更に状況は悪化…
めでたい雰囲気や期待感だけで、回復する様な軽い不況ではなさそうです。
今年一年、まだまだヤバイ事は沢山起きそうですね…。
負の流れに巻き込まれない様に、しっかりと先を読む・想像するという事が、益々重要になってくるかと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
深夜1時からNHKのLIVE中継をしっかりチェックしました(^-^*)
就任演説…
同時通訳を通じて聞いていたのですが、約19分間のスピーチは流石だと思いました☆
内容はごくごく「当たり前の事」って印象でしたが、前を向いて国民に語りかける様な演説には感心です☆
日本の政治家は下を向いて紙の文字を読んでいるだけですからね。
まぁ…失言やら言い間違えやら、息の詰まる様な突っ込み批判の社会や議会なので、仕方ないと言えばそれまでですが…。
国政は本当にもうなんとかして欲しい位グダクダですね(ノ_-。)
非常に虚しい限りです…。
さて、昨日あたり株価も為替も更に状況は悪化…
めでたい雰囲気や期待感だけで、回復する様な軽い不況ではなさそうです。
今年一年、まだまだヤバイ事は沢山起きそうですね…。
負の流れに巻き込まれない様に、しっかりと先を読む・想像するという事が、益々重要になってくるかと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2009.01.20 Tue
あまり聞き慣れない単語を耳にしました。
二十四節気では冬至・春分・夏至・秋分等がメジャーですが、立春の一つ前に「大寒」というものがあるようです。
正直今まで知りませんでした(;^_^A
まぁ、立春なんかにしても二月に入って直ぐなので…
体感的には“ピン”とこないですけどね。
暦(こよみ)に関しては、興味が無いと理解できない位のウンチクが沢山あります。
四季がハッキリしている日本。
その国に住む自分としては、何となく風情を感じる単語ではあります☆
“寒さが最も厳しくなる時期”と定義されている大寒の日に…
温かい飲み物を保温しておける様にと、タンブラーを購入してきました☆
一人暮らしをしている時に使っていたものが、どうしても発見できず(ノ_・。)
二代目となりますが、この冬はしっかり役に立ってもらおうと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
二十四節気では冬至・春分・夏至・秋分等がメジャーですが、立春の一つ前に「大寒」というものがあるようです。
正直今まで知りませんでした(;^_^A
まぁ、立春なんかにしても二月に入って直ぐなので…
体感的には“ピン”とこないですけどね。
暦(こよみ)に関しては、興味が無いと理解できない位のウンチクが沢山あります。
四季がハッキリしている日本。
その国に住む自分としては、何となく風情を感じる単語ではあります☆
“寒さが最も厳しくなる時期”と定義されている大寒の日に…
温かい飲み物を保温しておける様にと、タンブラーを購入してきました☆
一人暮らしをしている時に使っていたものが、どうしても発見できず(ノ_・。)
二代目となりますが、この冬はしっかり役に立ってもらおうと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.12.26 Fri
12月に入ってからというもの「派遣切り」というフレーズをかなり耳にします。
解雇されて企業を訴える団体も出てきている様で。
この情勢については…
「いい様に使うだけ使って、景気が悪くなれば突然解雇なんてヒドイしおかしい!!」
と、言う意見と…
「派遣ってそういうモンじゃない」
という意見が真っ二つに分かれている様です。
みなさんはどちらの意見ですかね?
自分はどちらかと言うと後者です。
「労働者派遣法」が小泉政権下で改正されて約四年。
“派遣”という言葉が、テレビにネットに電車広告に…超スピードで広まっていったのがまだ記憶に新しいです。
改正された時に思った事は、「バイト以上契約社員未満」
自分と雇用主の間に営利業者が介入している…
仲介業者一人勝ち制度ですよ…。
バイトよりもお手軽。
だって自分の精神を削って活動も面接もしなくてイイし。
自分に合わなければ直ぐ乗り換え可能。
この状態に「リスク」が発生しない訳が無い。
それでも派遣失業者が8万人となると…
元を正せばバカ政治のツケですかね。
そのバカ政治を運営する人を選んだのは、我々有権者ですが…。
負の連鎖が経済だけに留まらず、犯罪率の上昇という形で色んな人に関わってくる可能性も十分に考えられます。
なんて混沌とした世の中なんでしょう…(゚Å゚)
こんな時に俺は…
相変わらずマイペースやな(笑)
脳内会議の結果、自己資金目標が大幅に上がったし(;´▽`A
どーすっかな(。・w・。 )
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
解雇されて企業を訴える団体も出てきている様で。
この情勢については…
「いい様に使うだけ使って、景気が悪くなれば突然解雇なんてヒドイしおかしい!!」
と、言う意見と…
「派遣ってそういうモンじゃない」
という意見が真っ二つに分かれている様です。
みなさんはどちらの意見ですかね?
自分はどちらかと言うと後者です。
「労働者派遣法」が小泉政権下で改正されて約四年。
“派遣”という言葉が、テレビにネットに電車広告に…超スピードで広まっていったのがまだ記憶に新しいです。
改正された時に思った事は、「バイト以上契約社員未満」
自分と雇用主の間に営利業者が介入している…
仲介業者一人勝ち制度ですよ…。
バイトよりもお手軽。
だって自分の精神を削って活動も面接もしなくてイイし。
自分に合わなければ直ぐ乗り換え可能。
この状態に「リスク」が発生しない訳が無い。
それでも派遣失業者が8万人となると…
元を正せばバカ政治のツケですかね。
そのバカ政治を運営する人を選んだのは、我々有権者ですが…。
負の連鎖が経済だけに留まらず、犯罪率の上昇という形で色んな人に関わってくる可能性も十分に考えられます。
なんて混沌とした世の中なんでしょう…(゚Å゚)
こんな時に俺は…
相変わらずマイペースやな(笑)
脳内会議の結果、自己資金目標が大幅に上がったし(;´▽`A
どーすっかな(。・w・。 )
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.12.19 Fri
現政権、「麻生内閣」の支持率が17%に激減!!
って見出しがバーンと出ておりました。
記事には“これで政権内部でも麻生離れが加速しそうだ”…とも
ってかこの“世論”調査…
成人男女2000人を対象に行い、有効回答率66.5%とある。
要するに有権者1330人の統計って事。
政治家の方々は1330人の意見に翻弄されているのか!?
基本的にアンケート等では、実施対象人数が最低2000人程度からその信憑性が評価されるなんて聞いたことがあるけど…。
マスコミの言う「世論」を平均的な民意として捉えるのはいささか危険。
日々どこかで起きている交通事故が集中報道されれば、まるで“最近”交通事故が多発しているような錯覚に陥る。
情報が安易に手に入る今、逆に真実や現実を平均的に捉える事が難しくなっている気がします。
噂で人を判断してしまう様な…
自己見解や裏づけの乏しい認識は、「自身」を含め、その他大事なものを失う事に繋がりかねません。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
って見出しがバーンと出ておりました。
記事には“これで政権内部でも麻生離れが加速しそうだ”…とも
ってかこの“世論”調査…
成人男女2000人を対象に行い、有効回答率66.5%とある。
要するに有権者1330人の統計って事。
政治家の方々は1330人の意見に翻弄されているのか!?
基本的にアンケート等では、実施対象人数が最低2000人程度からその信憑性が評価されるなんて聞いたことがあるけど…。
マスコミの言う「世論」を平均的な民意として捉えるのはいささか危険。
日々どこかで起きている交通事故が集中報道されれば、まるで“最近”交通事故が多発しているような錯覚に陥る。
情報が安易に手に入る今、逆に真実や現実を平均的に捉える事が難しくなっている気がします。
噂で人を判断してしまう様な…
自己見解や裏づけの乏しい認識は、「自身」を含め、その他大事なものを失う事に繋がりかねません。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.12.12 Fri
本日12月12日は漢字の日です☆
毎年「今年の漢字」ってのが発表されていますが、今年は「変」だそうで…。
自分は…
なんやろうなぁ…φ(-ω-)
やっぱり(笑)
二年連続で「悩」ですかね(;^_^A
来年は…絶対に違うハズ☆
一年を漢字一文字って、なんか深いですねぇ('-'*)
My今年の漢字☆何ですかφ(・・。)?
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
毎年「今年の漢字」ってのが発表されていますが、今年は「変」だそうで…。
自分は…
なんやろうなぁ…φ(-ω-)
やっぱり(笑)
二年連続で「悩」ですかね(;^_^A
来年は…絶対に違うハズ☆
一年を漢字一文字って、なんか深いですねぇ('-'*)
My今年の漢字☆何ですかφ(・・。)?
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.10.10 Fri
明日はいよいよ地域祭礼(だんじり祭)です。
天気予報は曇りのち雨…。
雨でも迫力の雰囲気は変わりませんが、見る側としてはとても移動が厄介になるのでテンションが下がります…。
さてさて…
まずはスポーツ界☆
今日、ついに巨人が優勝しましたφ(.. )
阪神ファンにとっては正に信じがたい結果となった事でしょう…。
詳しく無い人にはピンとこないかも知れないケド、13.5ゲーム差を逆転されるなんてまず「在り得ない」事です。
奇跡としか言い様がありませんΣ(゚д゚;)
何かと阪神ファンが多い関西圏は恐らく大荒れ模様かと…(^▽^;)
9月始めの頃は「優勝確定」モードで、万々歳だった訳で…。
優勝すれば経済効果700億と囁かれていた特別商戦にも水を注された感じでしょう。
で、そんな一過性の経済効果より何より…
今日は日経平均株価が終値8千円前半の大暴落∑q|゚Д゚|p
三ヶ月前からすると四割近く下落した事になります。
在り得ない危機的状況なのでは!?
プチバブルなんて報道されてたのってまだ数ヶ月前な気が(;´Д`A
投資対象としてアホみたいに価格がつり上がった原油価格も今や下落の一途…。
年内に1バレル200$なんて言われていた価格も今や80$後半。
ここ数ヶ月、先物の原油価格下落に吊られてガソリン価格も下がる一方(庶民にはありがたいですが)
慌ててガソリン価格を200円表示対応に改良したスタンドは大損です。
この大きな大きな経済の中で、億単位で利益を上げる人も居れば損する人も居る。
お金持ち様様が動かすお金で、自分達の様な一般ピープルは一喜一憂してる訳です…(ノ_-。)
今日は円の価値も上がって、対ドルでは97円前後まで上昇しました。
持っているお金の額は変わらないのに、怒涛の様にその価値が変わる(T△T)
今まで千円で買えていたものが変えなくなったり、少し経てばまたお釣りがきたり…。
必死で働いて蓄えた「貯金」ですら、その価値を保障するものは何もありません。
だから資産運用(投資/株・外貨・原油・金・国債などなど)にシフトするんだけどね(笑)
大手保険会社も破綻する始末。
有事の備えで資産投入してきた人にとっては不安極まりない事態です。
本当に変わらない「価値」を持つものって何なのかなぁ…。
平穏に行けば残り40年位の人生。
お金はもちろん大切だけど、正にお金には換えられないものにも目を向けないとね☆
まっ、そう思うのは自分の価値観でありそれは十人十色☆
一度切りの人生☆
今が全てでも無く、いつがスタートでゴールでも無い。
あっ…ゴールは死ぬ時かな( ̄∇ ̄;)
それまでに自分なりに「幸せだ」と思う事を一つでも多く手に出来ていればイイなと思います(^-^*)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
天気予報は曇りのち雨…。
雨でも迫力の雰囲気は変わりませんが、見る側としてはとても移動が厄介になるのでテンションが下がります…。
さてさて…
まずはスポーツ界☆
今日、ついに巨人が優勝しましたφ(.. )
阪神ファンにとっては正に信じがたい結果となった事でしょう…。
詳しく無い人にはピンとこないかも知れないケド、13.5ゲーム差を逆転されるなんてまず「在り得ない」事です。
奇跡としか言い様がありませんΣ(゚д゚;)
何かと阪神ファンが多い関西圏は恐らく大荒れ模様かと…(^▽^;)
9月始めの頃は「優勝確定」モードで、万々歳だった訳で…。
優勝すれば経済効果700億と囁かれていた特別商戦にも水を注された感じでしょう。
で、そんな一過性の経済効果より何より…
今日は日経平均株価が終値8千円前半の大暴落∑q|゚Д゚|p
三ヶ月前からすると四割近く下落した事になります。
在り得ない危機的状況なのでは!?
プチバブルなんて報道されてたのってまだ数ヶ月前な気が(;´Д`A
投資対象としてアホみたいに価格がつり上がった原油価格も今や下落の一途…。
年内に1バレル200$なんて言われていた価格も今や80$後半。
ここ数ヶ月、先物の原油価格下落に吊られてガソリン価格も下がる一方(庶民にはありがたいですが)
慌ててガソリン価格を200円表示対応に改良したスタンドは大損です。
この大きな大きな経済の中で、億単位で利益を上げる人も居れば損する人も居る。
お金持ち様様が動かすお金で、自分達の様な一般ピープルは一喜一憂してる訳です…(ノ_-。)
今日は円の価値も上がって、対ドルでは97円前後まで上昇しました。
持っているお金の額は変わらないのに、怒涛の様にその価値が変わる(T△T)
今まで千円で買えていたものが変えなくなったり、少し経てばまたお釣りがきたり…。
必死で働いて蓄えた「貯金」ですら、その価値を保障するものは何もありません。
だから資産運用(投資/株・外貨・原油・金・国債などなど)にシフトするんだけどね(笑)
大手保険会社も破綻する始末。
有事の備えで資産投入してきた人にとっては不安極まりない事態です。
本当に変わらない「価値」を持つものって何なのかなぁ…。
平穏に行けば残り40年位の人生。
お金はもちろん大切だけど、正にお金には換えられないものにも目を向けないとね☆
まっ、そう思うのは自分の価値観でありそれは十人十色☆
一度切りの人生☆
今が全てでも無く、いつがスタートでゴールでも無い。
あっ…ゴールは死ぬ時かな( ̄∇ ̄;)
それまでに自分なりに「幸せだ」と思う事を一つでも多く手に出来ていればイイなと思います(^-^*)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.09.27 Sat
について熱く半時間程キーボードを叩いたのですが…
サイトのエラーで文章が消滅しました…(≡д≡)
無念です。
また機会があれば…(ノ△・。)
明日は学校で西日本洋菓子コンテストがあるので、またそのネタをアップしますねぇ~φ(・・*)ゞ
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
サイトのエラーで文章が消滅しました…(≡д≡)
無念です。
また機会があれば…(ノ△・。)
明日は学校で西日本洋菓子コンテストがあるので、またそのネタをアップしますねぇ~φ(・・*)ゞ
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.07.07 Mon
明日、2008年7月8日…。
大阪の道頓堀には大勢の人が詰め掛けるでしょう。
大阪名物「くいだおれ」が閉店する日。
大阪に28年住んで居ながら、有名人?の太郎君は一度も写真に収めた事がありません。
もちろん?お店に足を運んだ事もありません。
なんか、ずっと夜の居酒屋ってイメージがあったんだけど…
大衆定食屋さんみたいなものだったと聞いて、一度位は食べに行けばよかったと思っています。
経営の不振で閉店を発表したのは今から約三ヶ月前。
そこから今日に至るまでに、くいだおれが巻き起こした経済効果は9億円とも言われています。
閉店前日に慌てて足を運んだ自分はタダのミーハー(笑)
五十年以上も地元で商を営んで来られたのは凄い事だと思います。
色んな景色を見てきたんだろうなぁ…と変な感覚がよぎりました(^-^*)
太郎の写真を撮っていると、一眼レフを持ったオジサンに声をかけられました。
「太郎の魅力」が最大限に引き出される「1秒」を熱く教えてくれました(;´▽`A
残念ながら人ごみの中、写メではその「一秒」を収める事ができませんでした(ノ△・。)
さて、三ヶ月色々とお騒がせの太郎は、これからどこに行くのでしょうか…?
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
大阪の道頓堀には大勢の人が詰め掛けるでしょう。
大阪名物「くいだおれ」が閉店する日。
大阪に28年住んで居ながら、有名人?の太郎君は一度も写真に収めた事がありません。
もちろん?お店に足を運んだ事もありません。
なんか、ずっと夜の居酒屋ってイメージがあったんだけど…
大衆定食屋さんみたいなものだったと聞いて、一度位は食べに行けばよかったと思っています。
経営の不振で閉店を発表したのは今から約三ヶ月前。
そこから今日に至るまでに、くいだおれが巻き起こした経済効果は9億円とも言われています。
閉店前日に慌てて足を運んだ自分はタダのミーハー(笑)
五十年以上も地元で商を営んで来られたのは凄い事だと思います。
色んな景色を見てきたんだろうなぁ…と変な感覚がよぎりました(^-^*)
太郎の写真を撮っていると、一眼レフを持ったオジサンに声をかけられました。
「太郎の魅力」が最大限に引き出される「1秒」を熱く教えてくれました(;´▽`A
残念ながら人ごみの中、写メではその「一秒」を収める事ができませんでした(ノ△・。)
さて、三ヶ月色々とお騒がせの太郎は、これからどこに行くのでしょうか…?
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.06.14 Sat
このところ「地震」というフレーズをよく耳にします。
今朝方も岩手県の内陸部で大きな地震が発生し、テレビではずっと報道されています…。
今回の地震も阪神大震災と同様の直下型地震。
マグニチュードは7.2で、阪神の地震に匹敵する地震の規模だったそうです。
地質学的な試算で色々なデータを基に活断層の研究が進められ、日々対策技術の向上が図られています。
昨年の秋に導入された緊急地震速報もそのうちの一つ…。
導入されて以来何度か大きな地震が発生していますが、いずれも効果的な成果は挙げられていない様で…
多額の税金がつぎ込まれているせいか、世論は厳しい意見で溢れていますΣ( ̄Д ̄;)
自分的には「失敗」の積み重ねで、より良いシステムになっていく事を願っているのですが…。
近頃では、関東大震災や南海大地震など、首都圏や都心部での地震が強く警戒されています。
30年以内に大地震が発生する確率なども度々耳にします。
そんな中、今回の岩手県の大地震でとても気になるデータを目にしました。
今回起きた岩手県での地震。
この地震を引き起こしたとされる断層が動く確率…
平たく言うと地震の起きる確率。
試算上は何%だったかご存知ですか?
一部報道によるものですが、16000年~26000年に一度の周期。
私たちが生きている間に地震が起こる確率。
「0%」
これが何を意味するのか解りますか?
コレだけ色んな研究が進められて、技術が進歩して、日々断層を研究している人達がいて、毎日警戒に携わる仕事や事実があって…
はじき出された確率は「0%」
最大で26000年に一度起きるか起きないかの地震が、今朝その場所で起きたのです。
これって要するに自然がこちらに突きつけたキツイ現実∑(´□`;)
学術的な確率論の完全否定ですよね…。
改めて自然の脅威に対して無力だなぁ…って思いました。
自然には絶対に勝てないです…。
自然の驚異を前に、自分達は自身の身を守るために小さな努力を積み重ねつつ、ジタバタと「運命」と向き合うしかないのかも知れません。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今朝方も岩手県の内陸部で大きな地震が発生し、テレビではずっと報道されています…。
今回の地震も阪神大震災と同様の直下型地震。
マグニチュードは7.2で、阪神の地震に匹敵する地震の規模だったそうです。
地質学的な試算で色々なデータを基に活断層の研究が進められ、日々対策技術の向上が図られています。
昨年の秋に導入された緊急地震速報もそのうちの一つ…。
導入されて以来何度か大きな地震が発生していますが、いずれも効果的な成果は挙げられていない様で…
多額の税金がつぎ込まれているせいか、世論は厳しい意見で溢れていますΣ( ̄Д ̄;)
自分的には「失敗」の積み重ねで、より良いシステムになっていく事を願っているのですが…。
近頃では、関東大震災や南海大地震など、首都圏や都心部での地震が強く警戒されています。
30年以内に大地震が発生する確率なども度々耳にします。
そんな中、今回の岩手県の大地震でとても気になるデータを目にしました。
今回起きた岩手県での地震。
この地震を引き起こしたとされる断層が動く確率…
平たく言うと地震の起きる確率。
試算上は何%だったかご存知ですか?
一部報道によるものですが、16000年~26000年に一度の周期。
私たちが生きている間に地震が起こる確率。
「0%」
これが何を意味するのか解りますか?
コレだけ色んな研究が進められて、技術が進歩して、日々断層を研究している人達がいて、毎日警戒に携わる仕事や事実があって…
はじき出された確率は「0%」
最大で26000年に一度起きるか起きないかの地震が、今朝その場所で起きたのです。
これって要するに自然がこちらに突きつけたキツイ現実∑(´□`;)
学術的な確率論の完全否定ですよね…。
改めて自然の脅威に対して無力だなぁ…って思いました。
自然には絶対に勝てないです…。
自然の驚異を前に、自分達は自身の身を守るために小さな努力を積み重ねつつ、ジタバタと「運命」と向き合うしかないのかも知れません。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.06.01 Sun
こんばんは☆
さてさて昨日の続きなんですが…
えーっと…φ(゚-゚=)
あっそうそう☆「二次関税」とは結局なんなんだー(*・ε・*)/って事でした☆
この税金はそもそも「国内生産者を守る」という大義名分のもと、国の政策によって制定されています。
つまり、輸入バターが制限無くドンドンと流通すると、国産のバターが売れなくなり、生産者を苦しめるという「理論」です。
確かに間違ってはいません(-ω-)…。
しかし、国のミス!?とも言える行政政策が招いた今回のバター不足。
末端の消費者である我々一般市民の手にも入らなくなっている現状を考慮すれば、即刻税率の一時的な解除も検討すべきでは?
二次関税が無くなれば、一瞬にしてバター不足は解消されます。
ハイ、ここでようやく登場致します。
この二次関税に関わる組織「農畜産業振興機構」と言うそうです。
この組織は独立行政法人…
でたΣ(゚д゚;)!!そう、いわゆる「天下り」法人ですよ…。
二次関税985円のうち国の税収とされるのは179円。
そして残りの806円はこの「農畜産業振興機構」の収入になるそうです。
流通過程でバターを横流しするだけで、年間総額11億8000万円。
このうち9億円は、国内生産者の助成金などに充てられるそうですが、残りの約3億円は…
天下り役人の給料などに使われている…(らしい)です。
天下り役人の「利権確保」ってやつですよ(-ω-。)
とまぁ…こんなお話です(;-_-) =3
腐ってますなぁ…。
生活に密着する色んなものが、こうやって色んな事に繋がってる訳なんですねぇ…。
何ともならないお上の世界ですが…
なんだか納得いかぬ、腑に落ちない事ばかりです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
さてさて昨日の続きなんですが…
えーっと…φ(゚-゚=)
あっそうそう☆「二次関税」とは結局なんなんだー(*・ε・*)/って事でした☆
この税金はそもそも「国内生産者を守る」という大義名分のもと、国の政策によって制定されています。
つまり、輸入バターが制限無くドンドンと流通すると、国産のバターが売れなくなり、生産者を苦しめるという「理論」です。
確かに間違ってはいません(-ω-)…。
しかし、国のミス!?とも言える行政政策が招いた今回のバター不足。
末端の消費者である我々一般市民の手にも入らなくなっている現状を考慮すれば、即刻税率の一時的な解除も検討すべきでは?
二次関税が無くなれば、一瞬にしてバター不足は解消されます。
ハイ、ここでようやく登場致します。
この二次関税に関わる組織「農畜産業振興機構」と言うそうです。
この組織は独立行政法人…
でたΣ(゚д゚;)!!そう、いわゆる「天下り」法人ですよ…。
二次関税985円のうち国の税収とされるのは179円。
そして残りの806円はこの「農畜産業振興機構」の収入になるそうです。
流通過程でバターを横流しするだけで、年間総額11億8000万円。
このうち9億円は、国内生産者の助成金などに充てられるそうですが、残りの約3億円は…
天下り役人の給料などに使われている…(らしい)です。
天下り役人の「利権確保」ってやつですよ(-ω-。)
とまぁ…こんなお話です(;-_-) =3
腐ってますなぁ…。
生活に密着する色んなものが、こうやって色んな事に繋がってる訳なんですねぇ…。
何ともならないお上の世界ですが…
なんだか納得いかぬ、腑に落ちない事ばかりです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.05.31 Sat
お菓子作りたいなぁ…
しかし…いまや立場は一般人。
材料調達に繰り出すも、スーパーの乳製品コーナーでは軒並みバターが欠品(ノ_-。)
今までも再三バター問題についてはブログで綴ってまいりました☆
◇ 2007/9/7の日記 ◇
今日はチョット別視点でこの問題に関する情報を…。
2006年に行政指導で生乳の原産・乳牛の処分を行ったとたんに、国内のバターの需要が高まり、行き着く果ては現在のバター不足…。
世界的にも生乳の需要が高くなっていたり、干ばつなどの気候異常で結果的にバターの価格は上昇傾向にあります。
しかし、輸入制限をされている訳ではありません。
今日の着目点は輸入バターが何故高いのかという事です。
海外からバターを輸入する際には、関税という税金が掛かります。
関税割当数量600トンまでは一次税率が35%。
その割当量を超えると29.8%…さらに1kgごとに985円の二次税率が掛かります。
解りにくいッスかね(;´▽`A
600トンを超えた輸入に対しては「二次関税」なるものが掛かる訳です。
要するに…
1kg500円のバターを輸入するのに…
500円+29.8%の税率(149円)+985円=「1634円」支払わないといけないのです。
そりゃ1kg/1634円で輸入されたバターが、流通されて店頭で小売される時に高くなるはずですよね( ̄Д ̄;)
ハイ、そこで疑問なのが…そう二次関税ってなによ?
って事になる訳です。
勉強…というか調べてみると何やらイロイロあるようで…( ̄△ ̄)
長くなりそうなので続きはまた明日☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
しかし…いまや立場は一般人。
材料調達に繰り出すも、スーパーの乳製品コーナーでは軒並みバターが欠品(ノ_-。)
今までも再三バター問題についてはブログで綴ってまいりました☆
◇ 2007/9/7の日記 ◇
今日はチョット別視点でこの問題に関する情報を…。
2006年に行政指導で生乳の原産・乳牛の処分を行ったとたんに、国内のバターの需要が高まり、行き着く果ては現在のバター不足…。
世界的にも生乳の需要が高くなっていたり、干ばつなどの気候異常で結果的にバターの価格は上昇傾向にあります。
しかし、輸入制限をされている訳ではありません。
今日の着目点は輸入バターが何故高いのかという事です。
海外からバターを輸入する際には、関税という税金が掛かります。
関税割当数量600トンまでは一次税率が35%。
その割当量を超えると29.8%…さらに1kgごとに985円の二次税率が掛かります。
解りにくいッスかね(;´▽`A
600トンを超えた輸入に対しては「二次関税」なるものが掛かる訳です。
要するに…
1kg500円のバターを輸入するのに…
500円+29.8%の税率(149円)+985円=「1634円」支払わないといけないのです。
そりゃ1kg/1634円で輸入されたバターが、流通されて店頭で小売される時に高くなるはずですよね( ̄Д ̄;)
ハイ、そこで疑問なのが…そう二次関税ってなによ?
って事になる訳です。
勉強…というか調べてみると何やらイロイロあるようで…( ̄△ ̄)
長くなりそうなので続きはまた明日☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.05.29 Thu
昨今、食に関する不祥事として、偽装や期限切れの問題が大きく取り上げられています。
家の冷蔵庫に入っている食品の期限が1日切れていました…Σ(・口・)
捨てる?
いや、大概の人はそのまま食べると思います。
自分でお金を出したからOK?
それとも食品として大丈夫だからOK?
食料自給率30%…
何が言いたいのか解って頂けますかね(;^_^A?
例えば、少し前に大問題になりました「赤福」問題。
創業時からの伝統あるお菓子。
その昔…(明治時代とか)
商品として作って余りました。
貴重で大切な御米で作ったお餅。
痛み易い餡を廃棄して、お餅をつき直して「再利用」しました。
勿体無い。
食べ物を粗末にしない。
これは一種の文化だったのではないでしょうか…。
定められた基準や法を犯した、「偽装」を肯定するつもりはありません。
この時点で消費者を欺かれては、何を信用していいか解らなくなりますから…。
ただ、自らの五感で判断できなくなってしまう寂しさというか…
腐った匂い、痛んだ感触、劣化した色…
本能として大切なものが衰えていくのはとても問題だと思います。
最近騒がれている「船場吉兆」の数々の不祥事。
使いまわししていたのに気付けない…
それを流石☆一流☆なんて言って食べていた人達。
もちろん、この不祥事も提供者としてお客様の心を裏切ったものであり、酌量される点は全くありません。
ただ…ブランドって大事だし、そこには「信用」という付加価値もあるんだろうけど、自分的にはなんか引っ掛かります。
だから、自分はケーキの世界も同じ視点。
単純に言ってしまえば、嗜好品であり「旨い」か「不味い」で済むし、それでイイのかも知れませんけど…。
話題のケーキ = 美味しい
有名シェフのケーキ = 美味しい
( ̄△ ̄)…?
結局何が言いたくて、どーなのかってのは上手く纏まらないですが…(笑)
報道される非難轟々の事実から、「消費者」としての自分は何を思って何を学ぶのか…
問題だけをこれでもかと攻め立てるだけでは進歩がありません。
文化をはじめとした「食」に関する意識の持ち様を、少しキチンと考えたいなって思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
家の冷蔵庫に入っている食品の期限が1日切れていました…Σ(・口・)
捨てる?
いや、大概の人はそのまま食べると思います。
自分でお金を出したからOK?
それとも食品として大丈夫だからOK?
食料自給率30%…
何が言いたいのか解って頂けますかね(;^_^A?
例えば、少し前に大問題になりました「赤福」問題。
創業時からの伝統あるお菓子。
その昔…(明治時代とか)
商品として作って余りました。
貴重で大切な御米で作ったお餅。
痛み易い餡を廃棄して、お餅をつき直して「再利用」しました。
勿体無い。
食べ物を粗末にしない。
これは一種の文化だったのではないでしょうか…。
定められた基準や法を犯した、「偽装」を肯定するつもりはありません。
この時点で消費者を欺かれては、何を信用していいか解らなくなりますから…。
ただ、自らの五感で判断できなくなってしまう寂しさというか…
腐った匂い、痛んだ感触、劣化した色…
本能として大切なものが衰えていくのはとても問題だと思います。
最近騒がれている「船場吉兆」の数々の不祥事。
使いまわししていたのに気付けない…
それを流石☆一流☆なんて言って食べていた人達。
もちろん、この不祥事も提供者としてお客様の心を裏切ったものであり、酌量される点は全くありません。
ただ…ブランドって大事だし、そこには「信用」という付加価値もあるんだろうけど、自分的にはなんか引っ掛かります。
だから、自分はケーキの世界も同じ視点。
単純に言ってしまえば、嗜好品であり「旨い」か「不味い」で済むし、それでイイのかも知れませんけど…。
話題のケーキ = 美味しい
有名シェフのケーキ = 美味しい
( ̄△ ̄)…?
結局何が言いたくて、どーなのかってのは上手く纏まらないですが…(笑)
報道される非難轟々の事実から、「消費者」としての自分は何を思って何を学ぶのか…
問題だけをこれでもかと攻め立てるだけでは進歩がありません。
文化をはじめとした「食」に関する意識の持ち様を、少しキチンと考えたいなって思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2008.03.16 Sun
ドルが大暴落しておりますw( ̄o ̄)w
二年くらい前に為替をやってみて、この辺の経済の事も少しだけ勉強した事があります☆
(まっ、為替取引は大損してキレイサッパリやめましたケドね☆)
で、ドルの価値が下がるとどうなるか…
海外旅行に安く行けるっ(゚∇゚*)☆…なんてのは安易な庶民的考えな訳で…
この三月というのは企業で言えば決算期な訳ですφ(・ω・ )
日本経済の大きな支えとなっているのが輸出産業です。
要するにコッチの製品を売ってドルで支払いが行われます。
企業的にはそうやって稼いだお金(ドル)を日本円に換えて利益とする訳です(簡単に言うとね☆)
で、日々変動する為替のレートが良い時にドルを売ったり円を買ったりしてるのがトレーダーと呼ばれる人達です。
例えば…車を一台輸出して1000ドル手に入れたとしましょう。
そうやって手元にあるドルを1ドル100円の時に日本円に換金すると100万円になる訳です☆
なので勿論100円より101円、102円とドルの価値が上がった時に換金する方がお得な訳です。
さてさて、そこで例えばその車を1万台輸出した時はどうでしょう…
1000万ドルの契約を交わし、それを1ドル110円で換金する事を前提に決算を予定していた企業があるとします。
利益予想は1000万ドル×110円で11億円です。
しかーしΣ(・口・)
あれよあれよと下がったドルの価値は今1ドル98円…
1000万ドル×98円で9億8千万円
その差額なんと1億2000万円となる訳です。
ハイ、莫大な損失が生まれて企業業績は下方修正…
同じ仕事、取引をしたはずが為替の急変動でこんな恐ろしい事が起きてしまうのです。
そして企業価値が下がり株価が下がり…崩壊、不況…。
民間企業の給料が下がり、生活に影響…
消費指数が低下し…
物流が鈍り…
中小企業の仕事が減り、倒産…
とまぁとにかくエライ事になる訳ですよ…
逆に輸入品は安くで手に入る様になりますね☆
高騰する石油・値上がりばっかりの日用品・食品。
ただ、こっちは良くても今度は相手(輸出元)がタイヘンな事に…
そしてまた相手が不況に…
経済のほんの片鱗をかじっただけでも、コレだけの動きが…。
連鎖的に奥が深いですねぇホント☆
情けない事に日銀の総裁も決まらない今、円の価値が下がってもおかしくない状況なのに、ドルの価値が下がり過ぎてこんな事に…。
ちょっとした事で経済の流れが変わって最終的には我々一般庶民にまで影響が出てくるのです。
正にグダクダの混迷期ですね…。
自分で商売_φ(- -*)
タイミングを間違うと、この大きな渦に飲み込まれてしまう可能性大です…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
二年くらい前に為替をやってみて、この辺の経済の事も少しだけ勉強した事があります☆
(まっ、為替取引は大損してキレイサッパリやめましたケドね☆)
で、ドルの価値が下がるとどうなるか…
海外旅行に安く行けるっ(゚∇゚*)☆…なんてのは安易な庶民的考えな訳で…
この三月というのは企業で言えば決算期な訳ですφ(・ω・ )
日本経済の大きな支えとなっているのが輸出産業です。
要するにコッチの製品を売ってドルで支払いが行われます。
企業的にはそうやって稼いだお金(ドル)を日本円に換えて利益とする訳です(簡単に言うとね☆)
で、日々変動する為替のレートが良い時にドルを売ったり円を買ったりしてるのがトレーダーと呼ばれる人達です。
例えば…車を一台輸出して1000ドル手に入れたとしましょう。
そうやって手元にあるドルを1ドル100円の時に日本円に換金すると100万円になる訳です☆
なので勿論100円より101円、102円とドルの価値が上がった時に換金する方がお得な訳です。
さてさて、そこで例えばその車を1万台輸出した時はどうでしょう…
1000万ドルの契約を交わし、それを1ドル110円で換金する事を前提に決算を予定していた企業があるとします。
利益予想は1000万ドル×110円で11億円です。
しかーしΣ(・口・)
あれよあれよと下がったドルの価値は今1ドル98円…
1000万ドル×98円で9億8千万円
その差額なんと1億2000万円となる訳です。
ハイ、莫大な損失が生まれて企業業績は下方修正…
同じ仕事、取引をしたはずが為替の急変動でこんな恐ろしい事が起きてしまうのです。
そして企業価値が下がり株価が下がり…崩壊、不況…。
民間企業の給料が下がり、生活に影響…
消費指数が低下し…
物流が鈍り…
中小企業の仕事が減り、倒産…
とまぁとにかくエライ事になる訳ですよ…
逆に輸入品は安くで手に入る様になりますね☆
高騰する石油・値上がりばっかりの日用品・食品。
ただ、こっちは良くても今度は相手(輸出元)がタイヘンな事に…
そしてまた相手が不況に…
経済のほんの片鱗をかじっただけでも、コレだけの動きが…。
連鎖的に奥が深いですねぇホント☆
情けない事に日銀の総裁も決まらない今、円の価値が下がってもおかしくない状況なのに、ドルの価値が下がり過ぎてこんな事に…。
ちょっとした事で経済の流れが変わって最終的には我々一般庶民にまで影響が出てくるのです。
正にグダクダの混迷期ですね…。
自分で商売_φ(- -*)
タイミングを間違うと、この大きな渦に飲み込まれてしまう可能性大です…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2007.09.07 Fri
近頃全般的な物価の値上げが色々と報道されています。
まぁ、今に来て表面化してきた訳で予想はできていましたケド…。
洋菓子の業界にとっては死活問題になり兼ねない事態ではあります。
最近注目のバイオ燃料に使われる、サトウキビやトウモロコシ。
広大な土地を持って耕作を行っている海外の農家の人達が、それを見越して小麦畑をトウモロコシ畑に切り替えている為に、小麦粉の価格が市場価格で約10%も上がる様です。
更には近年の石油価格上昇で、すくなくとも物資を運ぶ飛行機やトラックの燃料費が上がる訳です。他にも理由は沢山ありますが…
身近なトコロでお菓子やインスタント食品の価格が、これもまた一割程上昇しています。
更に更に、ちょっと前に酪農農家が大量に余った牛乳を泣く泣く破棄しているニュースを見かけた事はありませんか?
その時に国が打ち出した方針は乳牛を食肉用にまわす事。
一時は成功したこの政策も、ココ最近のユーロ高で欧州から輸入される食品(バター・チーズ・その他製菓材料)の値上がりで、国産製品の需要が高まってきているそうです。
ところが…
そんな時に牛乳を造る為の牛が少ない訳で…
生クリームはギリギリ作れても、牛乳の脂肪分を集めて造るバターなんかは最悪市場から消えてしまう恐れも( ̄Д ̄;)
現時点で500円強の製品も、もしかすると100円・200円値上がりするかも知れませんね…。
さてさて、生活の面で考えても物価が10%上がるって事は、月3万円の食費が3万3千円になる訳です。でも給料は変わるどころか、税金は高くなる一方です。辛いですね…(ノ△・。)
洋菓子業界なんかでも、月に掛かる材料費が100万とすれば、単純計算しても110万円になる訳で…
どのお店も秋商品は10円~20円の追加利益を見越した価格設定をしてくるでしょうって感じです。
大手企業に関わらず、経営者にとっては苦しい時代が迫っている様ですね。
先を見越した展開が益々大切になってくるかと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
まぁ、今に来て表面化してきた訳で予想はできていましたケド…。
洋菓子の業界にとっては死活問題になり兼ねない事態ではあります。
最近注目のバイオ燃料に使われる、サトウキビやトウモロコシ。
広大な土地を持って耕作を行っている海外の農家の人達が、それを見越して小麦畑をトウモロコシ畑に切り替えている為に、小麦粉の価格が市場価格で約10%も上がる様です。
更には近年の石油価格上昇で、すくなくとも物資を運ぶ飛行機やトラックの燃料費が上がる訳です。他にも理由は沢山ありますが…
身近なトコロでお菓子やインスタント食品の価格が、これもまた一割程上昇しています。
更に更に、ちょっと前に酪農農家が大量に余った牛乳を泣く泣く破棄しているニュースを見かけた事はありませんか?
その時に国が打ち出した方針は乳牛を食肉用にまわす事。
一時は成功したこの政策も、ココ最近のユーロ高で欧州から輸入される食品(バター・チーズ・その他製菓材料)の値上がりで、国産製品の需要が高まってきているそうです。
ところが…
そんな時に牛乳を造る為の牛が少ない訳で…
生クリームはギリギリ作れても、牛乳の脂肪分を集めて造るバターなんかは最悪市場から消えてしまう恐れも( ̄Д ̄;)
現時点で500円強の製品も、もしかすると100円・200円値上がりするかも知れませんね…。
さてさて、生活の面で考えても物価が10%上がるって事は、月3万円の食費が3万3千円になる訳です。でも給料は変わるどころか、税金は高くなる一方です。辛いですね…(ノ△・。)
洋菓子業界なんかでも、月に掛かる材料費が100万とすれば、単純計算しても110万円になる訳で…
どのお店も秋商品は10円~20円の追加利益を見越した価格設定をしてくるでしょうって感じです。
大手企業に関わらず、経営者にとっては苦しい時代が迫っている様ですね。
先を見越した展開が益々大切になってくるかと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(03/23)
(03/16)
(03/12)
(03/11)
(01/29)
(01/25)
(01/21)
(01/10)
(01/01)
(12/31)
(12/11)
(11/22)
(11/18)
(11/07)
(11/06)
(10/22)
(10/18)
(10/16)
(09/27)
(09/26)
アーカイブ
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
って感じです☆
専門学校の講師も含めて洋菓子には長く携わっているので、お菓子に関する質問は何でもどーぞ(゚∇゚*)
■BBS ※質問はコチラ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
って感じです☆
専門学校の講師も含めて洋菓子には長く携わっているので、お菓子に関する質問は何でもどーぞ(゚∇゚*)
■BBS ※質問はコチラ
ブログ内検索
アクセス解析